目次
ドアストッパー ゴム 止まらない問題を徹底解決!
原因と効果的な対策法7選
ゴム製ドアストッパーを使ってみたけど、床で滑って全く止まらない…そんな経験はありませんか?荷物で両手がふさがっているときや、子供やペットのためにドアを固定しておきたいときに、ドアストッパーが機能しないとストレスになりますよね。
この記事では、ゴム製ドアストッパーが止まらない原因と具体的な解決策を徹底解説します。さらに、床の種類別におすすめのドアストッパーもご紹介するので、ぜひ参考にしてください!
ゴム製ドアストッパーが止まらない5つの原因
ゴム製ドアストッパーが効果的に機能しない理由は、実はいくつかの要因が複合的に関わっています。まずは自分の状況に当てはまる原因を特定することが、解決への第一歩です。
ゴム製ドアストッパーが止まらない主な原因は以下の5つです。
原因 | 具体的な状況 | 発生しやすい場所 |
床の材質 | つるつるした床面 | フローリング、タイル |
ドアの重さ | 重いドア、引き戸 | 玄関、リビング |
床の傾斜 | わずかな傾斜がある | 玄関、ベランダ |
ゴムの劣化 | 長期使用によるすり減り | どこでも |
設置方法 | 不適切な位置・角度 | どこでも |
床の材質が影響している
もっとも多いケースは、床の材質がゴム製ドアストッパーに適していないことです。特にフローリングやタイル、石材などのつるつるした床面では、ゴムの摩擦力が十分に発揮されず、滑ってしまいます。
また、ワックスがけをしている床や、水気や油分がある場所では、さらに滑りやすくなります。玄関先やキッチン周辺のドアでは特に注意が必要です。
チェックポイント
- 床がつるつるしているか
- 定期的にワックスがけをしているか
- 床に水気や油分が付きやすい場所か
ドアの重さや構造が合っていない
ドアが重い場合も、一般的なゴム製ドアストッパーでは止まらないことがあります。特に金属製の玄関ドアや厚手の木製ドアは、閉まる力が強いため、軽いゴム製ドアストッパーではドアの動きを止められません。
また、ドアの下部と床の隙間が広すぎたり狭すぎたりする場合も、ドアストッパーが正しく機能しない原因となります。
チェックポイント
- ドアの材質と重さ
- ドアの下部と床の隙間の幅
- ドアの開閉方向と勢い
床に傾斜がある
多くの住宅では、水はけを良くするために玄関やベランダなどに微妙な傾斜がついている場合が多いです。この傾斜が、ゴム製ドアストッパーが滑る原因になることがあります。
特に雨の日など湿度が高いときには、わずかな傾斜でもドアストッパーが滑りやすくなります。この場合、傾斜に対応できる形状のドアストッパーを選ぶ必要があります。
チェックポイント
- 床に傾斜があるか確認(ビー玉を置いてみるとわかりやすい)
- 雨の日や湿度の高い日に特に問題が起きるか
- ドアの開閉方向と傾斜の方向
ゴムの劣化や汚れが原因
長期間使用しているドアストッパーは、ゴム部分が摩耗して滑りやすくなっている可能性があります。また、ホコリや砂、水分などがゴム部分に付着すると、グリップ力が低下します。
ゴムは経年劣化で硬くなることもあり、これも止まらない原因のひとつです。ゴムが光沢を失い、硬くなっていないか定期的にチェックしましょう。
チェックポイント
- ゴムの表面が磨耗しているか
- ホコリや砂がゴムに付着しているか
- ゴムが硬くなっていないか
設置方法や位置が不適切
多くの場合、ドアストッパーの使い方が正しくないことが原因です。特にゴム部分の角度が地面に対して垂直になっていないと、グリップ力が十分に発揮されません。
また、ドアの先端近くではなく、ヒンジ側に近い位置に設置してしまうと、ドアの閉まる力が強くなり、止まりにくくなります。
チェックポイント
- ゴム部分が地面に対して垂直になっているか
- ドアの先端側に設置しているか
- ドアが完全に開ききった状態で設置していないか
ゴム製ドアストッパーを効果的に使うための改善方法

すでにゴム製ドアストッパーをお持ちの方には、まず現在のドアストッパーで改善できないか試してみることをおすすめします。以下の方法を試すことで、多くの場合は問題が解決します。
正しい設置位置と角度を確認する
ゴム製ドアストッパーを効果的に使うためのポイントは、設置位置と角度です。以下の手順で確認してみましょう。
手順1:最適な設置位置を見つける ドアの開閉方向を確認し、ドアの先端に近い位置(ヒンジから最も遠い位置)に設置します。ここではドアの閉まる力が弱くなるため、ドアストッパーが効果的に機能します。
手順2:ゴム部分が地面と垂直になるよう調整 ドアを固定したい位置まで開き、ゴム部分が地面と完全に垂直になる角度でドアストッパーを設置します。床が傾斜している場合は、その傾斜に合わせて角度を調整しましょう。
手順3:足でしっかり踏み込む 多くのゴム製ドアストッパーは、足でしっかり踏み込むことで効果を発揮します。軽く置くだけでは止まらないことが多いので、ドアを固定したい位置で強めに踏み込んでみてください。
より効果的にするコツ
- ドアの動きを一時停止させてから固定すると止まりやすい
- ゴム部分を少し変形させる程度まで強く踏み込む
- 床が滑りやすい場合は、ドアストッパーの下に布やタオルを敷いてみる
ゴム部分のメンテナンス方法
ゴム部分が劣化していたり、汚れていたりすると、グリップ力が低下します。定期的なメンテナンスで性能を回復させましょう。
清掃方法:
- 湿らせた布でゴム部分のホコリや汚れを拭き取る
- 頑固な汚れは中性洗剤で軽く洗い、しっかり乾かす
- ゴムが乾いたら、表面にホコリや繊維が残っていないか確認する
ゴムの復活方法:
- 表面が滑らかになりすぎている場合は、紙やすり(240〜320番)で軽く表面を荒らす
- ゴムが硬くなっている場合は、新しいものに交換するか、ゴム用の柔軟剤(ゴムコンディショナー)を使用する
メンテナンスのポイント
- 水洗いはゴムを劣化させる可能性があるので、必要最小限にする
- シリコンスプレーなどの油分はゴムを滑りやすくするので使用しない
- 定期的なメンテナンスで寿命を延ばせる(2〜3ヶ月に1回程度が理想)
DIYで簡単にできる滑り止め対策
ゴム製ドアストッパーが滑る場合、DIYで簡単に対策することも可能です。以下の方法を試してみてください。
方法1:滑り止めテープを貼る 100均などで手に入る滑り止めテープをゴム部分の底に貼り付けることで、グリップ力を高めることができます。柔らかい素材のテープを選びましょう。
方法2:ゴム表面に切り込みを入れる カッターナイフなどで浅く格子状の切り込みを入れることで、表面積が増えてグリップ力が向上します。深く切りすぎないように注意してください。
方法3:両面テープで補強する ドアストッパーの底面に強力な両面テープを貼り、床面との密着性を高める方法もあります。ただし、床材を傷める可能性があるので、取り外し可能なタイプを選びましょう。
DIY対策のポイント
- 床を傷つけない工夫をする
- 見た目も考慮した改良を心がける
- あまりにも劣化がひどい場合は、新しいドアストッパーの購入を検討する
床の種類別!最適なドアストッパーの選び方
床の材質によって最適なドアストッパーは異なります。自宅の床に合わせたドアストッパーを選ぶことで、止まらない問題を解決しましょう。
床の種類 | 適したドアストッパーのタイプ | おすすめのポイント |
フローリング | 強力吸盤付き、マグネット式 | 床を傷つけない、滑らない |
タイル・石材 | 重量タイプ、マグネット式 | 硬い床面でも安定する |
カーペット | つっかえ棒タイプ、重量タイプ | 柔らかい床面でも効果的 |
傾斜のある床 | マグネット式、設置型 | 傾斜に関係なく固定できる |
フローリング床におすすめのドアストッパー
フローリングはつるつるしていて滑りやすいため、特に対策が必要です。以下のタイプがおすすめです。
強力吸盤付きゴムタイプ: 通常のゴム製ドアストッパーとは違い、底面に吸盤がついているタイプは、フローリングでもしっかり固定できます。ただし、床に水気がある場合や、ワックスが塗られている場合は効果が薄れることもあります。
マグネット式ドアストッパー: ドアに取り付けるタイプのマグネット式は、床の状態に関わらず使えるのが利点です。マグネットの強さによって、重いドアでも対応できるモデルがあります。
微細な溝付きゴムタイプ: 特殊な溝加工が施されたゴム製ドアストッパーは、通常のものより滑りにくくなっています。タイヤの溝のような細かい凹凸がグリップ力を高めます。
フローリング床でのポイント
- ワックスの種類や塗布状態によって効果が変わる
- 床を傷つけないデザインを選ぶ
- 季節や湿度によって効果が変わることを理解しておく
タイル・石材床におすすめのドアストッパー
タイルや石材の床は特に滑りやすく、通常のゴム製ドアストッパーでは効果が期待できません。
以下のタイプが効果的です。
重量タイプのドアストッパー: ドアの前に置くだけの重量タイプ(1kg以上)は、グリップ力ではなく重さでドアを止めるため、滑りやすい床でも効果的です。デザイン性の高い商品も多く、インテリアとしても活用できます。
マグネット式ドアストッパー: 床ではなくドアに取り付けるタイプなので、床の材質の影響を受けません。強力なマグネットで固定するタイプは特に効果的です。
金属製の設置型ストッパー: 床に設置するタイプの金属製ドアストッパーは、ネジで固定するため確実にドアを止められます。ただし、床に穴を開ける必要があるので、賃貸物件では使用に注意が必要です。
タイル・石材床でのポイント
- 床の表面状態(ザラザラ・ツルツル)を確認して選ぶ
- 結露や水滴がある場所では特に注意
- 床の色に合わせたデザインを選ぶと見た目も良い
カーペット床におすすめのドアストッパー
カーペットは柔らかく沈み込むため、通常のドアストッパーでは安定しないことがあります。以下のタイプが効果的です。
つっかえ棒タイプのドアストッパー: ドアと床の間に挟み込むタイプは、カーペットの上でも安定して使用できます。ドアの下部と床の隙間が適切な範囲内である必要があります。
幅広ベースの重量タイプ: 接地面積が広い重量タイプのドアストッパーは、カーペットに沈み込みにくく安定します。底面がラバー加工されているものがおすすめです。
マグネット式ドアストッパー: カーペットの状態に関わらず使えるマグネット式も有効です。特に子供やペットのいる家庭では、踏んでも怪我をしにくい形状のものを選びましょう。
カーペット床でのポイント
- カーペットの厚みやパイルの長さを考慮して選ぶ
- カーペットを傷めない素材を選ぶ
- ドアの開閉頻度が高い場所では特に安定性を重視
ゴム製以外のおすすめドアストッパー4選

ゴム製ドアストッパーが効果的でない場合、他のタイプのドアストッパーを検討しましょう。それぞれのタイプには特徴がありますので、使用環境に合わせて選ぶことが大切です。
マグネット式ドアストッパーのメリット
マグネット式ドアストッパーは、床ではなくドアに取り付けるタイプで、床の状態に左右されないのが最大の特徴です。
マグネット式の特徴:
- ドアに固定するため、床の材質や状態に影響されない
- 片足で操作できるタイプが多く、両手がふさがっている時に便利
- 折りたたみ式で使わない時はコンパクトに収納できる
使用上のポイント:
- ドアがスチール製などマグネットがつく素材である必要がある
- 木製ドアの場合は補助プレートを取り付ける
- マグネットの強さによって対応できるドアの重さが異なる
おすすめの使用シーン
- 玄関ドアの固定(買い物帰りなど両手がふさがっている時)
- 頻繁に開閉する場所(リビングと廊下の間など)
- 子供やペットが出入りする部屋
つっかえ棒タイプのドアストッパーのメリット
つっかえ棒タイプは、ドアと床の間に挟み込んで固定するタイプで、シンプルながら効果的です。
つっかえ棒タイプの特徴:
- シンプルな構造で使いやすく、価格も比較的安価
- ドアの重さに関係なく固定できる
- 取り付け・取り外しが簡単で、収納もコンパクト
使用上のポイント:
- ドアの下部と床の間に適切な隙間(約2〜5cm)が必要
- 床の材質に関わらず使用可能
- ゴム製の先端で床やドアを傷つけにくい
おすすめの使用シーン
- 賃貸物件(壁や床に穴を開けずに使用可能)
- 子供部屋のドア固定(指挟み防止)
- 一時的な使用が多い場所
重量タイプのドアストッパーのメリット
ドアの前に置くだけの重量タイプは、床との摩擦ではなく重さでドアを止めるため、床材を選びません。
重量タイプの特徴:
- 設置が非常に簡単(置くだけ)
- デザイン性の高い商品が多く、インテリアとしても活用できる
- 床材を選ばず、どんな場所でも使用可能
使用上のポイント:
- 重さが1kg以上あるものを選ぶと効果的
- 底面が柔らかい素材でできているものは床を傷つけにくい
- 子供が持ち運ばないような工夫が必要な場合も
おすすめの使用シーン
- インテリアにこだわりたい部屋
- 高齢者の使用(操作が簡単なため)
- 来客が多い場所(見た目の良さも重視したい場合)
設置型ドアストッパーのメリット
床や壁に設置するタイプは、最も確実にドアを固定できますが、取り付けに工夫が必要です。
設置型の特徴:
- 一度設置すれば安定して使用できる
- 強風や重いドアでも確実に固定できる
- 操作が簡単で、長期間使用できる耐久性がある
使用上のポイント:
- 床や壁に穴を開ける製品が多いため、賃貸物件では注意が必要
- 粘着テープで固定するタイプもあるが、剥がす際に注意が必要
- 取り付け位置を慎重に決める必要がある
おすすめの使用シーン
- 一戸建て住宅の玄関
- 頻繁に使用する場所
- 強風の影響を受けやすい場所(ベランダへの出入り口など)
ドアストッパー活用シーンと選ぶ際のポイント
ドアストッパーは用途によって最適なタイプが異なります。日常生活のどのようなシーンで使用するかを考慮して選びましょう。
子供やペットがいる家庭での安全対策
子供やペットがいる家庭では、安全性を最優先に考える必要があります。ドアが突然閉まって指や尻尾を挟まないよう、確実に固定できるドアストッパーを選びましょう。
安全対策のポイント:
- 子供が簡単に外せないタイプを選ぶ
- 踏んでも怪我をしない形状のものを選ぶ
- ペットが噛んでも壊れにくい耐久性のあるものを選ぶ
おすすめのタイプ:
- マグネット式(子供には操作が難しい形状のもの)
- 重量タイプ(かわいい動物デザインのものは子供部屋にもマッチ)
- つっかえ棒タイプ(シンプルで安全性が高い)
子供・ペット対策のポイント
- 小さな部品がなく、誤飲の危険がないものを選ぶ
- 鋭利な部分がないデザインを選ぶ
- 定期的にドアストッパーの状態を確認する習慣をつける
荷物の出し入れを快適にする選び方
買い物から帰宅した時や模様替えの時など、両手に荷物を持っている状況では、足で操作できるドアストッパーが便利です。
快適な出し入れのポイント:
- 片足で簡単に操作できるタイプを選ぶ
- 設置・解除がスムーズにできるものを選ぶ
- ドアを押すだけで解除できるタイプは特に便利
おすすめのタイプ:
- 足踏み式マグネット式(玄関ドアに最適)
- 床設置型の足で踏むタイプ(リビングなどの室内ドアに)
- 自動解除機能付きタイプ(ドアを押すと自動的に解除されるもの)
荷物持ちにおすすめのポイント
- 操作が複雑なものは避ける
- 見た目だけでなく機能性を重視
- 短時間で取り付け・取り外しができるものを選ぶ
賃貸物件でも使える工夫
賃貸物件では、壁や床に穴を開けられない制約があります。退去時に原状回復が必要ないドアストッパーを選びましょう。
賃貸物件での工夫:
- 粘着テープで固定するタイプは剥がす際に跡が残らないかチェック
- マグネットで取り付けるタイプは、ドアに傷がつかないか確認
- 置くだけで使用できるタイプが最も安心
おすすめのタイプ:
- つっかえ棒タイプ(取り付け不要)
- 重量タイプ(置くだけ)
- 粘着剤不使用のマグネットタイプ(鉄製ドア用)
賃貸物件でのポイント
- 退去時に跡が残らないことを確認
- 壁紙や床材を傷つけない素材のものを選ぶ
- 必要に応じて下に布やタオルを敷いて使用する
まとめ:自分に合ったドアストッパーで快適な生活を
この記事では、ゴム製ドアストッパーが止まらない原因と解決策、さまざまな種類のドアストッパーについて解説してきました。
これらのポイントを確認して、自分にぴったりのドアストッパーを見つけてください。快適なドア環境で、ストレスのない日常生活を送りましょう!
ドアストッパーの商品一覧は以下URLにございますので、是非ご覧になってください。